過多月経(月経過多)の治療・対処法

過多月経(月経過多)

量が多いのは病気のサイン?

少しくらい経血量が多くても月経だから仕方がないと思いこんでいらっしゃる患者様が多いですが、それは過多月経(月経過多)という症状の可能性があります。過多月経(月経過多)のかげには女性特有の病気が潜んでいることがありますので注意が必要です。

他の人と比べて経血量が多いか、少ないかというのは分かりにくいものです。

初経年齢 平均12歳
月経周期日数 25~38日
出血持続日数 3~7日間(平均5日間)
1周期の総経血量 20~140mL
閉経年齢 45~56歳(平均50.5歳)

最も多い日でもナプキンを2時間おきにかえるくらいが一般的のようですが、これに対し、経血量が非常に多く、ふだんの生活に支障をきたすような場合を過多月経(月経過多)といいます。おもな原因としてホルモン分泌の異常、子宮などの病気があります。経血量や周期のみだれ、月経痛などから思わぬ病気が見つかることもありますので、早めにご相談下さい。

過多月経(月経過多)チェック

STEP1
  • 昼でも夜用のナプキンを使う日が3日以上ある。
  • 普通のナプキン1枚では、1時間ももたない。
  • 経血にレバーのような大きなかたまりが混じっている。
  • 以前より経血量が増え、日数も長くなった。

↓ 1つでも該当している方はSTEP2へ!

STEP2
  • 血液中の鉄(Fe)が少ないと言われてことがある。
  • 立ちくらみ・めまい・動悸・息切れがする。
  • 疲れやすく、身体がだるい日が多い。
  • 頭痛や頭が重い感じがある。

上記にチェックがついた方は、過多月経(月経過多)や過多月経(月経過多)による貧血の可能性」があります。

月経は女性の健康のバロメーターともいえます。思い当たる症状がみられる場合は、早めに当院へご相談下さい。

治療法について

鎮痛剤・漢方薬

*鎮痛剤
生理時の出血が多い方、日常生活に支障をきたすほどの痛みがある方に処方致します。痛みが強くなる前に服用すると効果的です。

*漢方薬
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、加味逍遙散(かみしょうようさん)などの漢方薬で症状を和らげます。

鎮痛剤や漢方薬は、一時的に症状を緩和させるためのものです。
過多月経(月経過多)の原因(子宮筋腫や子宮腺筋症など)そのものを治療したり、進行を止める場合は、別の手法が必要です。

女性ホルモン薬

ミレーナ:子宮内黄体ホルモン放出システム(IUS)

 

ミレーナ(IUS)は子宮内に装着するお薬です。子宮内で放出される黄体ホルモンが子宮内膜に作用することで、厚くなるのを抑えることができます。それによって、生理時の出血を減らすことが可能です。また、生理痛の症状を抑える効果が期待できます。

正しく装着されていることを前提として、効果を5年間持続させることができます。

 

LEP(低用量ピル)

LEP(低用量ピル)は下記で解説致します。ご覧ください。

LEP(低用量ピル)

保険適用可能なLEP製剤

更年期障害|今井産婦人科内科クリニック

月経困難症・月経前症候群(PMS)・子宮内膜症などの治療薬として使用される低用量ピルをLEP製剤(保険適用)と呼びます。

保険外診療で使用されるOC(低用量ピル)と保険が適用されるLEPは区別されますが、その特性には違いはありません。同一カテゴリーの薬剤であり、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン (プロゲステロン)の2つの配合剤です。

過多月経(月経過多)の方は、月経困難症などの症状と同様に、低用量ピルやLEP製剤は有効とされていますので、鎮痛剤の効果が不十分な場合には試みていい治療法といえます。

当院で処方するLEP製剤
  • ヤーズ配合錠
  • ヤーズフレックス配合錠
  • ルナベル配合錠LD
  • ルナベル配合錠ULD
  • フリウェル配合錠LD

LEP服用時の注意点

飲み始めの注意

服用をはじめて1〜2ヶ月は、次のような症状が起こることがあります。

  • 不正性器出血(服用中に起こる軽度の出血)
  • 吐き気
  • 頭痛
  • 上腹部の痛み
  • 乳房の張り

症状がひどい場合は、早めにご相談ください。

気をつけたい重大なトラブル(頻度は少ないが、生命に関わる重大な副作用)

血管の中に血液の塊ができる病気を血栓症と言います。
ごく稀にではありますがLEP製剤の服用は、一般の方よりも血栓症のリスクを高めるとされています。
下記のような症状が現れた場合は、すぐに服用を中止して下さい。

  • 突然、脚に痛みや腫れの症状が出てきた。
  • 手足に力が入らない、麻痺のような感覚がある。
  • 突然の息切れ、胸の痛みを感じる。
  • 激しい頭痛、喋りにくさ(舌のもつれ)
  • 突然の視力障害(見え難い、視野が狭い)

特に、足の痛み・腫れ・痺れ、また発赤・ほてりの症状、そして頭痛、嘔吐・吐き気は、血栓症の疑いがあります。
服用を中止して、早急にご相談下さい。

基本情報

クリニック名 今井産婦人科
所在地 〒020-0877
岩手県盛岡市下ノ橋町1−5
電話番号 019-623-4881
TEL:019-623-4881
一番上に戻る