生理痛・月経困難症のご相談

生理痛の辛い症状

こんな症状・お悩みはありませんか?

  • 下腹部痛・腰痛がある。
  • おなかに張りがある。
  • 吐き気・頭痛の症状がある。
  • 疲労感・脱力感がある。
  • 食欲不振である。
  • イライラや憂うつな日が続く。
  • 下痢の症状がある。

生理痛|盛岡市の今井産婦人科内科クリニック

当院へ通院されている患者様の中には、生理に伴い「痛みが強く、横たわっていないと耐えられない」「症状が辛く、学校や会社に行けない」「立っていられず、家事すらも出来ない」というご相談を頂くことも少なくありません。

一般的には、それらの症状を「生理痛」と総称されることが多いですが、生理期間中に生理に伴って発生する病的症状を「月経困難症」と呼びます。腹痛などの生理痛の他にも上記のような様々な症状が出やすくなります。症状を我慢することなく、早めにご相談下さい

月経困難症とは

月経困難症の2つのタイプ

20代後半から多くなる「器質性 月経困難症」

子宮の疾患(子宮内膜症・子宮筋腫・子宮腺筋症など)が原因である月経困難症を、器質性(続発性)月経困難症といいます。一般に20代後半から多くなり、痛みの症状としては生理初日から3日目頃を過ぎても継続し、生理期間以外に痛みが生じる方もいらっしゃいます。

当院では、鎮痛剤や漢方薬を使用しての対症療法を中心に、症状緩和を目指していきます。その後、症状の経過観察させて頂きます。

思春期から20代前半に多くみられる「機能性 月経困難症」

「機能性月経困難症」は、明らかな疾患が無い月経困難症を言います。生理開始から間もない思春期女性に多く、成長とともに軽快することも多いです。

特定的な疾患が見つからないだけで、子宮内膜症のごく初期の段階というケースもあるということが、機能性月経困難症で注意したい点です。症状を我慢することなく、早めにご相談下さい。

月経困難症の治療法について

鎮痛剤・漢方薬

*鎮痛剤
下腹部痛や腰痛、頭痛などの痛みの軽減に使います。日常生活に支障をきたすほどの痛みがある場合は、痛みが強くなる前に服用すると効果的です。

*漢方薬
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、加味逍遙散(かみしょうようさん)などの漢方薬で症状を和らげます。

鎮痛剤や漢方薬は、一時的に痛みを緩和させるためのものです。
子宮内膜症や月経困難症のそのものを治療したり、進行を止める場合は、別の手法が必要です。

女性ホルモン薬

ミレーナ:子宮内黄体ホルモン放出システム(IUS)

 

ミレーナ(IUS)は子宮内に装着するお薬です。子宮内で放出される黄体ホルモンが子宮内膜に作用することで、厚くなるのを抑えることができます。それによって、生理時の出血を減らすことが可能です。また、生理痛の症状を抑える効果が期待できます。

正しく装着されていることを前提として、効果を5年間持続させることができます。

 

LEP(低用量ピル)

LEP(低用量ピル)は下記で解説致します。ご覧ください。

LEP(低用量ピル)の処方

保険適用可能なLEP製剤

更年期障害|今井産婦人科内科クリニック

月経困難症・月経前症候群(PMS)・子宮内膜症などの治療薬として保険適用が可能な低用量ピルをLEP製剤と呼びます。

保険外診療で使用されるOC(低用量ピル)と保険が適用されるLEPは区別されますが、その特性には違いはありません。同一カテゴリーの薬剤であり、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン (プロゲステロン)の2つの配合剤です。

機能性月経困難症などの症状は、単に器質的な疾患が見つからないだけで、実は子宮内膜症のごく初期の段階という場合もあることです。そのような症状にも、低用量ピルは効果的とされておりますので、もし鎮痛剤の効果がみられない患者様には、別の治療法としてピルの処方をご案内させて頂いております。

当院で処方するLEP製剤
  • ヤーズ配合錠
  • ヤーズフレックス配合錠
  • ルナベル配合錠LD
  • ルナベル配合錠ULD
  • フリウェル配合錠LD

LEP服用時の注意点

飲み始めの注意

服用をはじめて1〜2ヶ月は、次のような症状が起こることがあります。

  • 不正性器出血(服用中に起こる軽度の出血)
  • 吐き気
  • 頭痛
  • 上腹部の痛み
  • 乳房の張り

症状がひどい場合は、早めにご相談ください。

気をつけたい重大なトラブル(頻度は少ないが、生命に関わる重大な副作用)

血管の中に血液の塊ができる病気を血栓症と言います。
ごく稀にではありますがLEP製剤の服用は、一般の方よりも血栓症のリスクを高めるとされています。
下記のような症状が現れた場合は、すぐに服用を中止して下さい。

  • 突然、脚に痛みや腫れの症状が出てきた。
  • 手足に力が入らない、麻痺のような感覚がある。
  • 突然の息切れ、胸の痛みを感じる。
  • 激しい頭痛、喋りにくさ(舌のもつれ)
  • 突然の視力障害(見え難い、視野が狭い)

特に、足の痛み・腫れ・痺れ、また発赤・ほてりの症状、そして頭痛、嘔吐・吐き気は、血栓症の疑いがあります。
服用を中止して、早急にご相談下さい。

基本情報

クリニック名 今井産婦人科
所在地 〒020-0877
岩手県盛岡市下ノ橋町1−5
電話番号 019-623-4881
TEL:019-623-4881
一番上に戻る